無料体験
レッスン
電話
Column

木管楽器を趣味にする方法:サックス・フルート・クラリネット・ピッコロ大人向け初心者ガイド

2024.11.27音楽を始めよう♪

木管楽器を趣味にする方法:サックス・フルート・クラリネット・ピッコロ大人向け初心者ガイド

大人になってから楽器を始めるのは遅い、と思っていませんか?そんな方におすすめしたいのが、木管楽器です。木管楽器は美しい音色と深い表現力を楽しめるだけでなく、楽器初心者の大人でも演奏しやすいなどの特徴があります。

本記事では、そんな木管楽器の魅力と初心者でも無理なく趣味を続けられる方法を名古屋の楽器教室クラブナージ音楽教室がまとめました。木管楽器を始めたい方や、挫折しない練習方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。

1. 木管楽器を始める魅力とは?

木管楽器にはほかの楽器にはない魅力がたくさんあります。

音色の美しさと表現力

木管楽器はそれぞれ異なる個性を持っています。感情を乗せて演奏する楽しさを教えてくれるのも、魅力のひとつです。

例えば、サックスは温かみのある響きを、フルートは透明感ある音色を楽しめます。クラリネットは柔らかい音が、ピッコロは鮮やかな高音域がそれぞれの特徴です。自分の好きな音や挑戦してみたい表現に合わせて楽器を選択すれば、より演奏を楽しめるようになるはずです。

年齢を問わず始められる

楽器によっては音を出すのにコツがいる物もあります。何度練習してもうまくいかず挫折してしまう、というのは、楽器初心者によくある躓きです。

木管楽器はほかの楽器に比べて比較的早く音が出せるようになる傾向にあります。大人になってからでも分かりやすい成果を掴めるのも、木管楽器の魅力です。

身体にも良い効果

サックスやフルートなどの一部の木管楽器は、呼吸法を重視します。深い呼吸にはリラクゼーション効果や肺活量向上効果が期待できます。木管楽器は楽しく心身の健康を得られる楽器でもあるのです。

2. 初心者におすすめの木管楽器4選

木管楽器にはそれぞれ異なる特徴があります。そのため、選択の際はその特徴と特徴ごとに異なるポイントをおさえておくことが重要です。

そこで、初めて楽器に触れる方におすすめな楽器を4つ選びました。各楽器の名称をクリックすると、該当する楽器コースの詳細が表示されます。練習をはじめて3か月後の比較動画も掲載しております。詳しい内容を知りたい方は、そちらをご覧ください。

サックス

初心者でも音が出しやすい楽器のひとつで、特にスタンダードサックスは扱いやすいです。暖かく力強い音色が特徴ですが、柔らかい表現もできます。演奏の幅広さから、ジャズやポップスなどのジャンルでも活躍している楽器です。

フルート

オーケストラの木管楽器と聞くと、フルートを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。美しい高音域の音色が特徴なフルートは、クラシックはもちろん、ポップスでも活躍している楽器です。

息のコントロールが求められる楽器のため、初めて演奏する方には少し難しく感じるかもしれません。しかし慣れれば自由度の高い音を操る楽しさを教えてくれます。

クラリネット

童謡でも歌われているクラリネットは、独特の音で人気の楽器です。優雅で奥行きのある音色は、オーケストラやジャズでもよく使われています。

初心者でも音が出しやすい楽器のひとつですが、リードの使い方に慣れれば、より深い音色を追及することもできます。

ピッコロ

高音域で鮮烈な音を出せるのが、ピッコロの魅力です。吹奏楽やオーケストラで聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。フルートよりも小型で軽く、持ち歩きしやすいため、大人の趣味としても人気の楽器です。

3. 楽器を趣味にするためのステップ

楽器はただ闇雲に練習すれば上達するものではありません。自分が扱いやすい楽器や練習方法を選ぶことが、趣味としての楽器を長続きさせるポイントです。

今まで演奏や楽器に触れたことがない方は、以下のステップに従って上達していきましょう。

楽器を選ぶ

楽器にはさまざまな種類があり、同じ楽器でも初心者モデルや上級者モデルなどがあります。初めて楽器に触れる人でも使いやすいものを選ぶのがおすすめです。

初心者モデルの特徴としては、価格が手ごろで軽量設計であることがあげられます。自分が使いやすいモデルを選んでから購入したい場合は、慣れるまではレンタル楽器で練習するといいでしょう。

教室で基礎を学ぶ

木管楽器は独学でも練習できます。しかし独学では、基礎を正しく身につけるのは少々難しいです。きちんとした演奏ができるようになりたいなら、音楽教室に通いましょう。

経験豊富な講師のアドバイスを受けながら学ぶことで、楽器を演奏する姿勢から息の使い方から指使いまでを効率的に学べます。

練習を習慣化する

楽器はいきなり長時間練習しても、うまくなるとは限りません。それよりも短時間でも毎日集中して演奏する方が、上達を実感できるようになります。最初は「毎日10分でも楽器に触れる」などの、小さい目標を立てることがおすすめです。

曲の目標を持つ

小さい目標を毎日ただこなしているだけでは、変化がありません。これではモチベーション維持も困難になります。「好きな楽曲を1つ演奏できるようになる」「〇月に開催される発表会に参加する」などの大きな区切りとなる目標も立てましょう。

大小の目標を立てつつ練習することで、メリハリを持って楽器練習に取り組めるようになります。

4. 初心者が楽しめる練習方法

せっかく楽器を演奏するなら、効率よく、楽しく練習したいものです。次は、初心者でも楽しく取り組める練習方法をご紹介します。

ロングトーン練習

息を一定に保ちながらできるだけ長い音を出す基礎トレーニングです。簡単そうに見えますが、安定した音色を作るための重要なステップでもあります。

スケール練習

音階を繰り返し練習することで、スムーズな指使いを習得できます。練習時はスピードを調節しつつ、テンポよく取り組むのがポイントです。

好きな曲に挑戦する

楽しく練習したい・気分転換したいときにおすすめの方法。楽譜の中には、初心者も演奏できるようアレンジされている物もあります。自分の好きな曲やジャズなどの名曲に挑戦してみましょう。

録音して振り返る

演奏中は自分の欠点などは意外と分からないものです。演奏を録音し、改善点を探すと効率的に上達できます。また、プロと聞き比べることで、モチベーション向上・維持効果も期待できる練習方法です。

5. 趣味を続けるためのコツ

木管楽器をより長く、楽しく演奏するには、ただ練習しているだけでは不十分です。目標を立てるだけでなく、以下の行動にチャレンジすることがおすすめです

仲間を見つける

名古屋には初心者から参加できるアンサンブルや楽団が数多くあります。こうした楽団に参加してみましょう。一緒に練習する仲間を見つけることで、音楽や趣味を共有する楽しさを味わえます。

発表会やイベントに挑戦する

発表会やイベントに挑戦してみるのもいい方法です。目標に向かって課題曲などを練習することで、自然と集中力を高められます。当音楽教室も気軽に参加できるイベントを多数企画しております。興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください。

好きな音楽に触れ続ける

「好きこそ物の上手なれ」は、音楽も例外ではありません。お気に入りのアーティストの音楽や演奏を聴いたり、新しい楽譜を探してみましょう。音楽に常に触れ続けることで、興味を広げるだけでなく新しい表現を得られることもあります。

まとめ

木管楽器は大人からでも演奏を始めやすい楽器のひとつです。おしゃれで楽しい趣味として、理想的な選択肢でもあります。興味を持たれた方は、自分の好きな音色や演奏スタイルは何か、探すところから始めましょう。自分の好きな楽器や演奏が分かったうえで挑戦すれば、楽しく練習できるようになるはずです。

名古屋で木管楽器を習いたいと思っている方は、ぜひ名古屋駅前、栄、今池駅徒歩5分以内に教室があるクラブナージ音楽教室の無料体験レッスンへお気軽にお申し込みください!

無料体験レッスンの詳細はこちらをどうぞ!

SNS

同じカテゴリの記事

教室の雰囲気を一度体験したい いきなり通うのは不安

そんなあなたに安心。
無料体験レッスン
行なっています !

クラブナージは初めて音楽を習う方が多いので、初心者大歓迎 !
まずはお気軽にお越しください。

体験レッスンのお申し込み

お電話は
こちら

052-753-7200 0120-969-543

平日 13:00〜20:30/土・日 10:00〜18:30 月曜定休

サックスを持つ笑顔の女性