無料体験
レッスン
電話
Column

世界に広まる名古屋発祥の楽器・大正琴!

2020.11.01音楽のマナビ

世界に広まる名古屋発祥の楽器・大正琴!

秋も深まって肌寒くなってきましたね~。

そんな時はお家でゆっくりしたいですね!

お家で演奏できる楽器といえば「大正琴」というものがあります!

皆さんご存じですか?

「大正琴 フリー素材」の画像検索結果"

大正琴の歴史

大正琴は、大正元年に名古屋在住の森田吾郎さんが発明した楽器です。

弦が2本の琴にタイプライターを組み合わせた見た目をしています。

大正琴は名古屋が発祥の楽器で、その手軽さから当時は大ブームになりました。

大正の終わり頃からは海外に輸出されるようになり、主にインドや中国、東南アジアに伝播し、その土地で親しまれました。

しかしその後、戦争で名古屋が空襲にあり一度は衰退してしまいます…。

 

ですが、大正琴の歴史はここで終わりません!

昭和34年に古賀政男が「人生劇場」という曲で大正琴を演奏したことにより、再びブームが巻き起こります。

昭和50年代には、従来のソプラノ音域の大正琴に加え、アルト・テナー・ベース各音域の大正琴が開発されました。

大正琴は1人で弾く楽器からグループで合奏を楽しめる楽器に変貌を遂げて、その演奏人口が増加し現在に至ります。

ちなみに、海外へ輸出された大正琴のパッケージには「Indoor Playing NAGOYA HARP」と書かれています。

ナゴヤハープ⁉楽器に土地の名前が入っているなんて珍しいですよね!

 

名古屋から世界へ!

世界各地に広まった大正琴が、どのような変貌を遂げたのかを見ていきましょう。

 

【インド】

インドに渡った大正琴は「インディアンバンジョー」と呼ばれ、よく演奏されたようです。

見た目も大正琴によく似ています。

 

【インドネシア】

インドネシアでは、「プンティン」「マノリン」「マンドリン」と呼ばれ、親しまれました。

やはり、インドネシアだけあって立派な彫刻があしらわれています。

 

【中国】

中国では「鳳凰琴」と呼ばれているようです。

カラフルでかわいいものから、シンプルなデザインのものまで様々です。

 

このように、日本、しかも名古屋発祥の楽器が世界中に広がっていったんですね。

現在でも、日本で大正琴に演奏会など行われているようなので、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

SNS

同じカテゴリの記事

教室の雰囲気を一度体験したい いきなり通うのは不安

そんなあなたに安心。
無料体験レッスン
行なっています !

クラブナージは初めて音楽を習う方が多いので、初心者大歓迎 !
まずはお気軽にお越しください。

体験レッスンのお申し込み

お電話は
こちら

052-753-7200 0120-969-543

平日 13:00〜20:30/土・日 10:00〜18:30 月曜定休

サックスを持つ笑顔の女性