無料体験
レッスン
電話
Column

おすすめのホルン曲を紹介(後編)

2020.08.01音楽のマナビ

おすすめのホルン曲を紹介(後編)

ホルンは、その美しい音色で多くの人々、そして作曲家をも魅了してきました。

また、「世界で最も難しい金管楽器」として、ギネスにまで登録されています。

後編でも、そんなホルンの名曲の数々を紹介していきたいと思います。

 

スクリャービン「ロマンス」

スクリャービンが若い頃に書いた作品です。

音楽学校の課題として、通学中の汽車の中で書き上げた曲であると言われています。

 

グリエール「ホルン協奏曲」

グリエール後期の傑作です。

ボリショイ劇場管弦楽団の首席ホルン奏者を務めたヴァレリー・ポレフに、「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のような曲を書いてほしい」と依頼され作曲しました。

1951年に完成されたのにも関わらず、メンデルスゾーンのような初期ロマン派の作風を持っています。

美しい旋律がふんだんに盛り込まれている点が魅力です。

 

プーランクホルンとピアノのためのエレジー』」

生粋のパリジャンであった作曲者・プーランクには2つの顔がありました。

1つ目の顔は、子供のように無邪気な顔。冗談の効いた愉快な音楽をたくさん書いてきました。

2つ目の顔は、非常に大人で真面目な顔。宗教について、人生について、音楽を通して語ってきました。

プーランクの「エレジー」は、ホルンの名手デニス・ブレインへの追悼として書かれたと言われています。

 

リヒャルトシュトラウス「ホルン協奏曲第1番」

 

リヒャルトシュトラウス「ホルン協奏曲第2番」

リヒャルトシュトラウスは、現代的になったワーグナーを少しシューマン風にしたような作風を持ちます。

つまり、近代以降の作曲家の中では、聴衆に迎合した保守的な作風といえます。

ホルン協奏曲は、2曲とも聴く分には(リヒャルトシュトラウスの中では)簡潔で分かりやすいですが、演奏するとなると超絶技巧の連続で困難を極めます。

 

リゲティ「ハンブルク協奏曲」

戦後の現代音楽において孤高の存在といえる作曲家・リゲティ。

調性的だが歪んだ響き、民族性と現代性が融合したリズム等、リゲティの個性は当楽曲でも健在です。

また、通常のダブルホルンとバルブのないナチュラルホルンを、曲中で持ち替えて使用する点が特異的といえます。

 

まとめ

古今東西の大作曲家に愛されているホルン。 

音域も広い上に、どんな役割もこなすことのできる楽器でもあります。 

これからも、さまざまな音楽シーンで大活躍していくことと思われます。

SNS

同じカテゴリの記事

教室の雰囲気を一度体験したい いきなり通うのは不安

そんなあなたに安心。
無料体験レッスン
行なっています !

クラブナージは初めて音楽を習う方が多いので、初心者大歓迎 !
まずはお気軽にお越しください。

体験レッスンのお申し込み

お電話は
こちら

052-753-7200 0120-969-543

平日 13:00〜20:30/土・日 10:00〜18:30 月曜定休

サックスを持つ笑顔の女性