無料体験
レッスン
電話
Column

変奏曲とは何ぞや?どんな曲がある?(後編)

2019.09.13音楽のマナビ

変奏曲とは何ぞや?どんな曲がある?(後編)

変奏曲とは、長短さまざまな主題(テーマ)または旋律を、カタチを変えながら繰り返す形式です。

 後編では、前編に引き続き変奏曲の名曲と、変奏曲の分類についてもお話しようと思います。

 

 

変奏曲の名曲

チャイコフスキー「ロココの主題による変奏曲」

 

実質的にはチェロ協奏曲となっています。ロココ風の主題(モーツアルト時代のスタイル)はチャイコフスキーの自作になります。

 

ラフマニノフ「コレルリの主題による変奏曲」

スペインの古い旋律「ラ・フォリア」が、ロシア風味付きで変奏されます。

 

 

レーガー「モーツアルトの主題による変奏曲」

有名なモーツアルトの主題が仰々しく、こってりとした味わいで展開されています。

 

 

ウェーベルン「ピアノのための変奏曲」

調性のない、人為的に構築された音列がこねくり回されます。非常に難解な曲です。

 

 

シェーンベルク「管弦楽のための変奏曲」

12音技法(調性のない曲を書くための技法)で書かれた変奏曲で、主題と9つの変奏、終曲からなっています。

ウェーベルンの作品と同じく、一般人には難解な曲であるといえます。

 

 

以上が、変奏曲の名曲の数々です。

一言で「変奏曲」と言っても、様々な変奏の仕方があることがお分かりいただけたかと思います。

 続いて、変奏曲における変奏の分類についてお話していきます。

 

 

変奏曲の分類

 変奏曲における変奏の仕方は、大きく分けて以下の2つのタイプに分類されます。

 

   ほとんど原型から逸脱しない変奏

古くからある伝統的な変奏で、「単純変奏」と呼びます。

前編で紹介した、モーツアルトの「キラキラ星変奏曲」がこのタイプに該当します。

 

②   テーマの原型から大きく逸脱する展開をみせる変奏

曲が進むにつれて、だんだんと原型が分からなくなります。

この発展の仕方を「性格変奏」と呼びます。

ブラームス以後の作曲家による変奏曲に多いタイプです。

 

多くの楽曲は、この「単純変奏」と「性格変奏」の2つの組み合わせで構成されていることが多いのです。

 

 

まとめ

変奏曲は、1つのメロディーがこれでもかと形を変えるのが醍醐味の形式です。

聴いても良し。弾いても良し。

目まぐるしく変わる曲調・色彩を大いに味わいましょう。

 

 

音楽への見地を深めるために必要なこと

より深い音楽理解するため、

集中して音楽鑑賞すること、楽譜・スコアを読み込むことなどは非常に有意義ですが、

実際に楽器を演奏して音に出すことこそ、

音楽をより深く理解することにつながります。

 

いま、周りに音楽を教えてくれる先生がいない場合、音楽教室に通うのが近道かと思います。

名古屋周辺でしたら、クラブナージ音楽教室がオススメです!

 

音大卒の優秀なプロ講師が多く在籍する上、名駅・栄・今池と通える教室が豊富です。

気になった方は、一度体験レッスンを受けてみませんか。

先生一同・スタッフ一同、申し込みお待ちしております。

https://www.clubnagy-music.com/

 

忙しくてレッスンに通う事が厳しい方、または遠方の方へ

そんな方は、オンライン音楽教室のレッスングリッドがオススメです!

いつでも、どこでも、

最高の音楽レッスンが受けられます。

自宅からでも、早朝、深夜帯でも受講可能です。

気軽に話せるベテラン先生から、音大の先生、オーケストラ奏者が在籍しています。

きっとぴったりの先生が見つかります。

https://lesson-grid.com/

 


 

これからも、初心者から上級者まで 全ての音楽好きの方に役立つ情報発信をしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

SNS

同じカテゴリの記事

教室の雰囲気を一度体験したい いきなり通うのは不安

そんなあなたに安心。
無料体験レッスン
行なっています !

クラブナージは初めて音楽を習う方が多いので、初心者大歓迎 !
まずはお気軽にお越しください。

体験レッスンのお申し込み

お電話は
こちら

052-753-7200 0120-969-543

平日 13:00〜20:30/土・日 10:00〜18:30 月曜定休

サックスを持つ笑顔の女性