バイオリン未経験の大人の方必見!~大人からでも、きっと音が出る~
2025.04.15音楽を始めよう♪上達のコツ

バイオリンって、なんだか敷居が高そうに見えますよね。
「子どもの頃からやってないと無理そう」
「音程がズレるって聞いたことがある…」
「そもそも触ったこともない」
そんなふうに感じている方、多いと思います。
でも大丈夫。
実はバイオリンって、大人から始めてもじゅうぶん楽しめる楽器なんです。
大人になってからでも、バイオリンは上達できる理由
バイオリンは、たしかに最初は「しずかちゃんみたいな音」になりがちです(笑)。音程は自分で探さないといけないし、弓の動かし方も繊細で、ちょっと触っただけで「難しそう…」と思うかもしれません。
でもここで思い出してほしいのが、日本の学校教育。
小学校の音楽でリコーダーを吹いたり、鍵盤ハーモニカを弾いたりした経験、ありますよね?
さらに言えば、カラオケが大好きな人、音程外さずに歌えますよね?
それってもう、音程を感じる耳を持っているということなんです。バイオリンを始める上で、一番大事な要素をすでに持っているということになります。
つまり、完全な“音楽ゼロ”の人なんて、実はいないんです。
練習方法:まずは“音を出す”ことに集中しよう
初心者がバイオリンでつまずく大きな理由は、「楽譜も読まないと」「指も動かさないと」「弓も使わないと」と、やることが多すぎるから。
最初は楽譜の読み方はあとまわしでも大丈夫。
まずは「この指で、この弓の使い方をすると、こういう音が出るんだ」という感覚を体で覚えましょう。音が出せるようになってから、それに合わせた簡単な楽譜を少しずつ読む。そんな段階的な練習で、無理なく続けられます。
上達のコツ:時間より“頻度”が大切
楽器の練習といえば「1日1時間!」と思いがちですが、それよりも大事なのは頻度です。
・週1回、2時間だけやるよりも、
・毎日10分でも触る方が、圧倒的に上達します。
これはバイオリンに限らず、ピアノでもギターでも共通する“楽器あるある”。「練習しないと忘れそう…」という人こそ、“ちょこちょこ練習”を習慣にしてみてください。
最初におすすめの曲
「どんな曲が弾けるようになるの?」と気になりますよね。
●クラシック派の方なら…
・鈴木教本(第1巻)
・篠崎バイオリン教本(第1巻)
どちらも導入にピッタリ。無理なく音程やリズム感を育てられます。
●ポップスやアニメ曲が好きな方は…
・『となりのトトロ』
・『レット・イット・ゴー(アナ雪)』
・『パプリカ』
など、最近は初心者向けアレンジも豊富です。
「音を出すだけで楽しい!」という段階から、「あの曲が弾けた!」という喜びへ、少しずつステップアップしていきましょう。
バイオリン教室の選び方、失敗しないために
バイオリンを楽しく続けるには、教室選びがとっても大切です。
以下のポイントをチェックしてみましょう。
●通いやすさ
社会人や主婦の方にとって、駅チカは正義。
都市部にあり、他の用事の“ついで”に通える場所がベストです。
●料金体系のわかりやすさ
曜日や時間帯によって料金が変動する教室もあります。
クラブナージ音楽教室は、どの曜日・時間でも料金が一律なので安心です。
●講師の雰囲気と“校風”
バイオリン教室の中には、音大受験に特化したような“超ガチ”なところもあり、初心者にはちょっと厳しい場合も…。
クラブナージ音楽教室では、やさしく丁寧に指導してくれる先生ばかり。
「バイオリンって楽しい」と思えるような雰囲気づくりがなされています。
●続けたくなる仕組みがあるか
継続のカギは「目標」と「つながり」。
・クラブナージでは発表会やライブなど、実力を試す機会がたくさん!
・レベルに合わせて楽しめるアンサンブルレッスンや、
・クリスマス会のような生徒交流イベントも開催されています。
音楽って、ひとりで楽しむのもいいけど、誰かと一緒に演奏する喜びがあると、モチベーションがグッと上がるんですよね。
まとめ:あなたのバイオリンデビュー、クラブナージで始めませんか?
「ちょっと興味ある」から始めても大丈夫。
バイオリンは、大人から始めても音楽になる楽器です。
最初はしずかちゃんでも、続ければちゃんと“自分の音楽”が見つかります。
クラブナージ音楽教室では、初心者の不安をていねいにサポートするレッスンをご用意しています。
まずは、気軽な無料体験レッスンからどうぞ。
名古屋で、あなたの音楽がはじまります。
➡ クラブナージ音楽教室 無料体験はこちらから