ホルン初心者の方必見!大人におすすめの練習方法や曲、上達のポイントを解説
2025.03.07音楽を始めよう♪

ホルンは吹奏楽やオーケストラなどでも採用されている楽器です。難易度の高い部分がある楽器ですが、だからこその魅力があります。ステージで演奏している姿などを見て、実際にホルンに挑戦している方や挑戦してみたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
本記事はそんな方のために、大人でも上達するためのポイントと上達に欠かせない音楽教室の選び方についてまとめました。練習方法や上達のポイントを知りたい方は、ぜひご覧ください。
ホルンは大人になっても上達できる
ホルンと聞くと、吹奏楽などを昔からやっていた人が演奏する楽器としてのイメージがあるかもしれません。しかし実際は、大人になってからでもコツコツ練習を続ければさまざまな曲を演奏できるようになります。
以下の動画は、大人になってからクラブナージ音楽教室でホルンを習い始めた方の演奏です。
【練習開始3か月後】
【練習開始1年後】
練習開始3か月後と1年後を比べると、音はもちろん姿勢や指の動きなどもよりスムーズにできていることが分かります。これは、大人になってから初めて楽器を触った方も同じです。興味があるなら、思い切って挑戦してみましょう。
クラブナージ音楽教室なら無理なくレベルアップできる
クラブナージ音楽教室では、大人になってから初めて楽器に触れた方や、本格的に演奏したことがない方でも歓迎しています。ライフスタイルに合わせて無理のないカリキュラムの元に練習するため、仕事などで忙しい方でも自分のペースに合わせた練習が可能です。
ホルンを演奏してみたいけど、仕事などがあって予定が組めないなどの悩みを抱えている方にも寄り添ってレッスンを行っています。
クラブナージ音楽教室ではホルンの無料体験レッスンも実施しておりますので、ご興味のある方は一度ぜひ申し込んでみてください!
ホルンの練習方法
楽器の上達と聞くと曲を演奏する姿を思い浮かべる方がほとんどかもしれません。しかし実際は楽器を演奏する時の基本動作を身に付けるのが主な練習となります。ホルンの演奏の際は、チューナーとメトロノームを用意したうえで、以下の基礎練習に取り組みましょう。
ウォーミングアップ
ホルンにマウスピースをつける前に、ウォーミングアップしましょう。マウスピースに息を通し、唇が勝手に振動するのを待ちます。頭でイメージした音を出そうとすることで、唇周りの筋肉を演奏に適した状態にできます。いきなりホルンには触れず、まずはマウスピースを加えて音を出すイメージを掴むところから取りかかりましょう。
リップスラー
ウォーミングアップが終わったら、リップスラーの練習です。リップスラーとはこのあと解説するタンギングをせずに、違う音に滑らかに移るテクニックを指します。息遣いや唇・舌の筋肉や位置を変化させることで音をコントロールするテクニックです。
リップスラーをマスターできれば、口周りの柔軟性を鍛えられます。さまざまな音をスムーズに演奏するには、リップスラーのテクニックが欠かせません。メトロノームを使いつつ、最初はゆっくりから始め、息のスピードと発音に集中しながら練習するのがポイントです。
ロングトーン
ロングトーンは一定の音程を保ったまま音をまっすぐに伸ばすテクニックです。密度の高い音をまっすぐに出し続けるため、辛い練習でもあります。しかし、ロングトーンができるようになれば、安定した音を出せるようになります。
まずは自分が楽に出せる音から始めてみましょう。音が揺れないよう、お腹にしっかり力を入れながら演奏してください。
タンギング
タンギングとは舌を使って空気の流れを止めることで音の区切りや立ち上がりを明瞭にするテクニックです。リップスラー同様、ホルンの演奏には欠かせないテクニックでもあります。
4分音符くらいの速さで、舌を離すイメージを持ちつつ演奏します。舌の位置は上の歯の付け根周辺の楽な位置に置いてください。舌の力を抜くのがポイントです。独特な舌の動きに慣れるためにも、積極的に練習しましょう。
スケール
スケールは音の高低を昇順または降順に並べた音階で、2種類あります。
- メジャースケール(長音階):ドレミファソラシドの順で演奏する、明るい印象を与えるスケール
- マイナースケール(短音階):ラシドレミファソラの順で練習する、暗い印象を与えるスケール
ホルンの場合は合計で24個の調性があります。すべての調整を順に演奏しましょう。これにより、調性の感覚を身に付けつつ、すべての音や息を均一に演奏できる力が身につきます。
短い時間でもしっかり練習するのが上達のポイント
練習メニューを見ると分かりますが、ホルンの練習には体力と時間が必要です。毎日同じメニューを同じ量こなすのは難しいでしょう。それでも空いた時間にできる練習をしていれば、必ず上達できます。
ホルンにおいて重要なのはリップスラーです。練習メニューを汲む際は、リップスラーを中心に練習し、体力がいるタンギングやロングトーンは短めまたは時間をしっかり取れる時にするなど、工夫しましょう。また、音楽教室などで講師の指導や指摘を受けた部分を重点的に鍛えるのもいい方法です。
初心者向けおすすめ曲
基礎練習に取り組む習慣がつくと、簡単な曲なら演奏できるようになります。その中でも練習に丁度いいのが、以下の曲です。
1.チューリップ
誰でも知っている童謡です。シンプルで音が少ないため、初めてホルンを触る方でも慣れてくれば簡単に演奏できるようになります。今まで楽器演奏の経験がない方は、童謡のようなシンプルな曲から演奏し、徐々に難しい楽曲に挑戦していくとくじけず上達できます。
2.アヴェ・マリア
有名な音楽家によって作曲されているアヴェ・マリアの中でも、ホルン練習にピッタリなのがシューベルト作曲のものです。4分の4拍子の非常にゆったりとしたテンポなので、初心者でも取り組みやすく、慣れてくればより表現力を磨くエクササイズとしても役立ちます。
3.木星
組曲『惑星』の一部である木星は、吹奏楽アレンジとしても有名な曲です。歌手の平原綾香さんの歌としても発表されたことがあり、認知度も高い曲でもあります。4分の3拍子で進んでいくテンポが特徴で、堂々とした演奏が求められます。
ホルンを習う音楽教室の選び方
ホルンは独学でも演奏できるようになりますが、効率的に上達するには音楽教室に通うのが一番です。しかし、ただ教室に通えば誰でも上達するわけではありません。より楽しく、確実に上達するには、自分にあった教室を選ぶ必要があります。
ホルンを習う音楽教室を選ぶ際、おさえておきたいポイントを解説します。教室選びの参考にしてください。
通いやすさ
仕事や生活に必要なことをこなしながら音楽教室に通うのは、とても大変です。家や通勤ルートから離れた場所の教室を選んでしまうと、通うだけでも負担が発生します。これでは次第に足が遠のいてしまうでしょう。
音楽教室を選ぶ際は、通いやすい場所にあるかをまずチェックしてください。自宅の近くや通勤ルート上にある教室がおすすめです。また、通いやすい教室でもレッスンの予約が取れなければ意味がありません。通いやすさに加えて予約の取りやすさにも注目しておきましょう。
たとえば、クラブナージ音楽教室では好きな日時でレッスンを受けられるフリータイム制を導入しています。好きな曜日にレッスンを受ける・都合の悪い日は避けてレッスン日時を決めるなど、ライフスタイルに合わせて通うことも可能です。
料金体系
楽器の上達はどれだけ継続できるかで決まります。ホルンも例外ではありません。どんなに優れた講師がいる音楽教室でも、料金が高く継続できない状態では上達は難しいでしょう。自分が通いやすい料金かも、教室を選ぶうえで重要なチェックポイントです。
なお、料金体系によってはレッスン料以外の費用が発生する場合もあります。レッスン料が安くてもこれらの費用が高いと思ったように通えなくなる恐れもあるため、注意が必要です。
クラブナージ音楽教室は、レッスンにかかる料金はすべて込みの価格設定となっております。また、無料体験レッスンも常に行っており、通えるかの判断も気軽にできます。
講師の質
次にチェックしたいのが、講師の質です。音楽教室で働く講師は働く際に求められる資格や免許がありません。そのため、講師の質や教え方も人それぞれ異なります。教室によっては、採用試験も行わずに雇ってしまうところもあるようです。
指導経験があまりない講師や、あっても成長サポートを適切にできない講師の下では、どんなに練習しても上達できません。上達する前に挫折してしまう可能性も高くなります。教室選びの際は、講師の実績をホームページなどでチェックするほか、無料体験コースなどを通して講師との相性を見極めることも大切です。
継続しやすい環境
楽器の上達には、継続しやすい環境も大切です。自分のペースでお金などを気にせず通えることも大切ですが、モチベーションを維持できる仕組みがあるかも忘れずチェックしましょう。具体的には、以下のようなシステムがあるかをチェックしてください。
- 講師に直接言いづらいことを伝えられる環境があるか
- ほかの生徒と練習や交流を持つ時間があるか
- 復習や予習ができるスペースなどがあるか
これまでの条件を満たしつつ、モチベーションを保つシステムがあるところなら、きっと楽しく上達できるはずです。しっかりチェックしておきましょう。
まとめ
ホルンは大人になってからでも取り組みやすい練習方法と音楽教室を選べば、楽しく上達できます。自分にあった音楽教室で習いつつ、基礎練習に地道に取り組むようにしましょう。
クラブナージ音楽教室では、ホルンの無料体験レッスンも実施しております。興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!